MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM
◆◇152号 教育情報通信 ac.jp ◇◆
【2018年4月9日 月曜日】
一般社団法人 日本教育基準協会
http://www.jp-eca.org/
理事長代行 白戸 治久
未来教育研究機構(FERO)
Future Education
Research Organization
代表 樋口 義人
MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM
※このメールマガジンは、配信登録をしてい
ただいた方並びに日本教育基準協会理事及び
関連団体の職員と名刺交換させていただいた
方にお送りしております。
◆教育情報通信ac.jp下記サイトで配信中
=============================
━日本教育基準協会からのお知らせ━
◆Future EDucational contents EXPO

Future Educational contents EXPO (FEDX2018)
未来の教育コンテンツ EXPO 2018
~海外の先端事例と先進自治体から日本の近未来教育の選択肢を考える~
・開催日時:2018 年 9 月7日(金)8日(土) 10時~18 時
・開催場所:東京富士大学 二上講堂(予定)
http://www.jp-eca.or.jp/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84expo/
=============================
【セミナー・シンポジウム・企画】
・『 第9回 教育ITソリューションEXPO 』
http://www.edix-expo.jp/ja/HOME_tokyo/
・New Education Expo2018
https://edu-expo.org/
・「関西教育ICT展」
http://www.kyouikuict.jp/
・高大連携教育の一環「国際理解特別講座」
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000137.000014665&g=prt
=============================
【Pick Up:未来の教育コンテンツ】
・第7回ユニバーサル未来社会推進協議会
http://www.mext.go.jp/a_menu/universal/1402823.htm
・デジタル教科書教材協議会シンポジウム 「AI時代の教育を考える~AI活用の学習塾」
http://ditt.jp/action/symposium.html?id=29&page=1
・落合陽一「人口急減はテクノロジーが救う」 20年後に向けて日本が今から採りうる策
https://toyokeizai.net/articles/-/214828
・落合陽一氏「プログラミングや英語教育より大切なこと」
・『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』――人工知能はすでにMARCH合格レベル…
https://ddnavi.com/review/448332/a/
・1人に1台「自動翻訳機時代」の扉が開く、“上昇期待銘柄”最前線
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201804020633
・教育3.0時代の始まり:ALGORBLOCK、テディとマイケル・マッカーシーが分散型教育について対談。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000032789.html
・自動運転で日本が世界をリードするには
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO2885070031032018EA1000/
・機械学習に深層学習、AIの仕組みはどうなっている?
https://news.mynavi.jp/article/ai_basic-1/
・【確率99%以上!?】人工知能で「地球外生命体」発見するプロジェクト始まる
・AIクラウドの覇者が史上最大の企業になる!?
・人工知能や深層学習分野のビジネス課題を解決するAIモデルを構築
https://bp-affairs.com/news/2018/04/20180405-6991.html
・AIで未来はこう変わる!労働人口の49%がロボットなどで代替可能に
http://www.jprime.jp/articles/-/12048
・カリフォルニア大学が思考の読み取り機をテスト © Depositphotos/ Agsandrew
https://jp.sputniknews.com/science/201804054746043/
=============================
【Pick Up:教育情報資料】
・文部科学統計要覧(平成30年版)
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1403130.htm
・平成29年度「英語教育実施状況調査」の結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1403468.htm
・平成29年度英語教育改善のための英語力調査 事業報告
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1403470.htm
・工学系教育改革制度設計等に関する懇談会取りまとめについて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/088/gaiyou/1403191.htm
・科学技術・学術審議会人材委員会・中央教育審議会大学分科会大学院部会合同部会(第1回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/002/shiryo/1402897.htm
・大学分科会(第140回)・将来構想部会(第9期~)(第14回)合同会議 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/1403109.htm
・制度・教育改革ワーキンググループ(第11回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/043/siryo/1401927.htm
・制度・教育改革ワーキンググループ(第12回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/043/siryo/1403144.htm
・国立大学法人等の平成28事業年度決算について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/detail/1402732.htm
・平成29年度科学研究費助成事業の配分について(第2回)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1403122.htm
・近年の災害から学ぶ避難所となる学校施設について~バリアフリー化の取組事例集~
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/1403195.htm
・学校等における省エネルギー対策に関する検討会(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/048/shiryo/1402238.htm
・平成29年度文部科学省研究開発評価シンポジウム
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/hyouka/sympo/1403176.htm
=============================
【教育改革・アクティブ・ラーニング】
・全国高等学校教育改革研究協議会(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/sesaku/1399068.htm
・高校が大きく変わる!その背景と方向性は? 新学習指導要領
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180402-1.html
・新高校学習指導要領、大学の入試・教育改革に合わせ大胆に再編
・社会課題をテクノロジーで解決するコンテスト、テーマは「学校」
・教育改革シンポジウム
毎日大学フォーラムin名古屋 大学に求められるブランディング
https://mainichi.jp/articles/20180406/org/00m/010/065000c
=============================
【ICT・情報教育・プログラミング】
・「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1403192.htm
・プログラミング教育必修化で手引 教員の不安解消図る
https://www.kyobun.co.jp/news/20180402_04/
・小学校を中心としたプログラミング教育ポータルサイト
https://miraino-manabi.jp/
・プログラミング教育事業推進会議(第6回)会議資料
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/121846.html
・文科省プログラミング教育戦略マネージャーが語る「2020年への本気度」
・名古屋文理大情報メディア学科、新入生全員に新型iPad配布
・教育情報化「後進国」から先進国へ、DiTT提言2018
https://resemom.jp/article/2018/04/04/43890.html
・にわかに盛り上がる電子教科書市場
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/imreboot/news/1115360.html
・「情報通信白書ForKids」のリニューアルについて
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000122.html
・IT業界が「プログラミング教育」で立ち上がるべき理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/20482
・小学生のプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」開催
・ICT時代のための教員の育成~奈良県教育委員会の取り組みから
=============================
【大学入試改革・高大接続改革】
・英検「共通テスト」対応で検定料が割高に 最高1万6500円 「1日完結」の新方式
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/405226/
・課題多い英語の大学入試改革
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO2890919002042018EA1000/
・英語民間試験 受験生本位で再検討を
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177221?rct=c_editorial
・英語民間試験を出願条件や加点に活用、国立大学協会が方針
・大学入試の英語試験を民間委託する波紋 実現するか? 理想の試験
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/15/093000004/040500059/
・英語力調査 民間試験の共通テスト活用「機能しない」
https://mainichi.jp/articles/20180407/k00/00m/040/047000c
=============================
【文部科学省・教育委員会 他】
・専門職大学院設置基準等の改正について(諮問)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1403132.htm
・人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について(諮問)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1402865.htm
・専修学校の質の保証・向上に関する調査研究協力者会議(第18回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/027/shiryo/1402412.htm
・日本ユネスコ国内委員会広報大使の決定及び任命式の開催~ユネスコ活動の一層の普及促進に向けて~
http://www.mext.go.jp/unesco/001/2018/1403057.htm
・平成30年度調達改善の取組
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/kaizen/1403120.htm
・政策評価の結果の政策への反映状況(平成29年度)(要旨)
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/hanei/1403164.htm
・量子科学技術委員会 量子ビーム利用推進小委員会(第9期~)(第15回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/090/shiryo/1403243.htm
・宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第23回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/1402347.htm
・原子力科学技術委員会 核不拡散・核セキュリティ作業部会(第14回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/076/shiryo/1402614.htm
・第9期基礎基盤研究部会研究基盤整備・高度化委員会(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu25/001/shiryo/1402697.htm
・「各教科と体験を結び付けた学習の強化」 専門家会議
https://www.kyobun.co.jp/news/20180403_04/
・福岡県、H30年度版「若い教師のための教育実践の手引」公開
https://resemom.jp/article/2018/04/06/43944.html
・道内の中3英語力、依然下位 文科省調査 英検3級相当3割(北海道)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/178440
・英語教育実施状況調査 17年度文科省調査 県英語力で全国1位 中高生と教員、4項目を初独占 /福井
https://mainichi.jp/articles/20180407/ddl/k18/100/285000c
・全国最悪 どう防ぐ 群馬県内の中高生自転車事故 ヘルメット着用 高校生自ら対策議論
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6278243
・日本人ALT始動 北九州市教委が英語授業本格化にらみ15人採用 担任と連携促進に期待 [福岡県] https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/406718/
【先生・指導】
・今年度注目の文教事業をみる 働き方改革で教職員定数増
https://www.kyobun.co.jp/commentary/cu20180402/
・大学を脅かす「教職課程の再課程認定」という統制
文科省に揺さぶられる大学の教員養成(1)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52698
・2学期制に再び注目 福岡県の小中学校で導入が増加 授業数確保、教員負担減狙う
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/405394/
・世界中の子どもの教育支援を呼びかける「世界一大きな授業2018」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000012939.html
・教員「時間外」80時間超ゼロへ(香川)
http://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/news/20180404-OYTNT50195.html
【テスト・評価】
・高校・高専の72%が漢検活用 入試に活用は2846校
https://www.kyobun.co.jp/news/20180403_02/
【学校教育】
・教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査
https://www.asahi.com/articles/ASL3S5VPYL3SUTIL014.html
・所得による教育格差「仕方ない」が過去最高の6割 経済的にゆとりある層ほど許容、分断進む
https://news.careerconnection.jp/?p=52605
・都議の教員批判、波紋 中学校の性教育「不適切」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018040502000127.html
・生徒が抱える将来リスク、学校ができること…NIERが公開
https://resemom.jp/article/2018/04/05/43909.html
・新たな課題や不安も 通級指導の実施予定調査から
https://www.kyobun.co.jp/news/20180406_04/
【英語教育】
・東京都英語村、2019年度利用予約開始…一般受付4/16スタート
https://resemom.jp/article/2018/04/04/43894.html
・英語教育実施状況 中高英語力、目標届かず 教員も 17年度文科省調査
https://mainichi.jp/articles/20180407/ddm/012/100/050000c
・高3「英検準2級以上」40.8%
http://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20180406-OYTNT50210.html?from=ycont_top_txt
・中学生の英語力、目標の「英検3級以上」は40%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2909041006042018CC1000/
・中高生の英語力、政府目標に届かず 福井県がトップ独占
https://www.asahi.com/articles/ASL464S3NL46UTIL01X.html
・言語活動に取り組む学校ほど高得点 英語力調査で判明
https://www.kyobun.co.jp/news/20180406_03/
【理数教育】
・「STEM教育」って何? プログラミング・AI時代に注目!
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180405-1.html
・アジアサイエンスキャンプ2018、参加高校生・大学生4/27まで募集
https://resemom.jp/article/2018/04/05/43907.html
・日本の算数・数学大丈夫?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2018040602000161.html
【社会・道徳教育】
・社会科が変わる!「暗記教科」から「最も使える教科」へ 新学習指導要領
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180406-1.html
・手探りの道徳 教科化元年/中 公の答え、探さない 教員の卵、自らにも問いかけ
https://mainichi.jp/articles/20180406/ddm/041/100/150000c
・道徳の教科化 矛盾の色ますます濃く
https://www.asahi.com/articles/DA3S13441848.html
【国語・日本語教育】
・教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査
https://www.asahi.com/articles/ASL3S5VPYL3SUTIL014.html
【奨学金・教育費】
・人生100年時代で考える教育費
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180403-1.html
・授業料「出世払い」、年収上限1100万検討
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180402-OYT1T50143.html
・大学授業料を国が立て替える「卒業後拠出金制度」自民党が設計案
https://resemom.jp/article/2018/04/06/43935.html
・子どもの教育だけで最低1500万以上!これからの日本の子育て事情は?
http://top.tsite.jp/news/kids/o/39461069/
・教育費の不安に答えます NPOがサポート本を無料配布
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018040302000243.html
・奨学金が返せない 原因は学費より「一人暮らし」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180406-00000006-nikkeisty-life
・大誤算!? 意外とかかる公立小学校のお金
https://allabout.co.jp/gm/gc/464575/
・最低2,000万円の高額な学費、それでも医学部受験者が増える理由とは?
https://resemom.jp/article/2018/04/04/43872.html
・私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180405-OYT1T50013.html
・学びの代償~奨学金返還の実情(番外編) 識者インタビュー
http://www.at-s.com/news/article/women/series/476047.html
【受験・進学】
・社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング
https://resemom.jp/article/2018/04/06/43941.html
・学べる分野や取得資格など紹介 岡山県が「県大学ガイド」を新高3生に配布
http://www.sankei.com/region/news/180402/rgn1804020015-n1.html
・中学校卒業者の進学率、1位は山形・石川98.9%
https://resemom.jp/article/2018/04/02/43837.html
・東大合格者17人が海外大に進学した理由
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3407720
・大学の「駆け込み合格」増える 受験者、喜びと困惑
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28991810U8A400C1CC1000/
・医師国家試験は簡単? 合格率90%の謎
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/011000038/040300030/
・過熱し続ける医学部受験 合格率7%、超難関の真相
https://forbesjapan.com/articles/detail/20448
・文系でも合格できる、医学部受験の戦略とは
https://resemom.jp/article/2018/04/05/43899.html
・最高倍率88.1倍、医学部の実質倍率と難易度の関係
https://resemom.jp/article/2018/04/06/43922.html
・B判定でも不合格に…?「日東駒専」の難化が止まらないらしい
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180406-00055121-gendaibiz-bus_all
・【大学受験2019】新増設大学・学部一覧(4/2掲載)新設私大は17校
https://resemom.jp/article/2018/04/03/43863.html
・高校の先生が評価する「小規模大学」ランキング
https://toyokeizai.net/articles/-/215398
・eポートフォリオとは?大学受験に備えて知っておきたい基礎知識
https://resemom.jp/article/2018/04/05/43917.html
・難関大法学部に強い高校は… 強さ際立つ中高一貫校
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180406/soc1804060003-n1.html
・通信制高校で4割、定時制高校で3割が卒後進路「その他」
https://news.yahoo.co.jp/byline/kudokei/20180406-00083670/
【大学・専門学校】
・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 研究進捗状況報告書(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1402922.htm
・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 研究成果報告書の概要(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1402923.htm
・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 研究成果報告書(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1402924.htm
・国立大学法人等施設整備に関する検討会(平成29年度)(第3回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/046/shiryo/1402788.htm
・「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPit)」事後評価結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/itjinzai/1403389.htm
・大学・研究機関の4割超、軍事研究に指針 日本学術会議
https://www.asahi.com/articles/ASL427H5RL42ULBJ00V.html
・「軍事研究しません」、京都大学が基本方針を明文化
・名大・岐阜大「統合」で動き出した再編の歯車
https://toyokeizai.net/articles/-/215158
・指定国立大学法人、東工大と名大の2法人を追加指定
https://resemom.jp/article/2018/04/05/43919.html
・国立大学の運営費交付金、39校増額、46校減額に
・国立大学初、佐賀大学がサイバー大学のeラーニング科目を導入
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/news_release/article/405515/
・長野県立大・公立諏訪東京理科大が開学
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180402/KT180330ATI090020000.php
・長野県立大、初年度入学予定者の6割は県内
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180403/KT180402ATI090001000.php
・千歳科技大、8年ぶり定員確保 公立化方針で出願者増、学内活気高まりに期待
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/13542/
・地方の定員割れ私大で“公立化”がブーム。偏差値20爆上げの大学も
・大学ランキング、国際教養大はなぜ13位から一気に1位になった?
https://newswitch.jp/p/12519
・食を通じてアクティブラーニング! — 川村学園女子大学
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39179.html
・女子学生の理系選択の“壁” 科学技術・学術政策研究所が意識調査
・農学系女子 ノケジョ 食・農の未来「任せて」 年々増加 今や半数近くに 大学側も期待
https://www.agrinews.co.jp/p43752.html
【高校】
・平成30年度「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール」(SPH)指定校について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/04/1402426.htm
・神奈川県、学力向上進学重点校に柏陽高校と厚木高校を指定
https://resemom.jp/article/2018/04/06/43926.html
・日比谷が半世紀ぶりの快挙 トップ都立7高校の大学合格実績
https://dot.asahi.com/wa/2018040500055.html
・学校存続ピンチ「あと6人」…OGが入学誘う本
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180405-OYT1T50021.html
・高校での「通級指導」45都道府県で開始 文科省が調査
https://www.asahi.com/articles/ASL4573N1L45UTIL056.html
【中学校】
・中学給食、自治体で事情さまざま 全国では増加傾向
http://kyoto-np.co.jp/education/article/20180403000141
・「SDGs」(国連の持続可能な開発目標)周知へ動き 講習会、授業、ゲームで啓発 「生活との深い関係」理解の鍵 [熊本県] https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/406917/
【小学校】
・障害ある子も地元の小学校に PRポスター製作
http://mainichi.jp/articles/20180402/k00/00e/040/235000c
・笛吹の小学校での英語教育ボランティアに29人応募 主婦ら「社会貢献したい」
http://www.sankei.com/region/news/180405/rgn1804050038-n1.html
・全国最多の小中9校統合、つくばに義務教育学校
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180406-OYT1T50091.html
・京都市 26年ぶり小学校開校 ブランド化で異例の新設
https://mainichi.jp/articles/20180407/k00/00e/040/231000c
【幼児教育】
・幼稚園幼児指導要録等の通知について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/1403169.htm
【特別支援】
・特別支援学校(視覚障害)小学部点字教科書の編集資料(平成30年4月)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1402966.htm
・学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議(第1回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/041/shiryo/1403029.htm
【スポーツ・健康】
・「甲子園出場選手の1/3が越境入学」に怒る理由はあるか?
https://news.nifty.com/article/magazine/12126-010640/
・高校球児に栄養教育 全農と立命館大学が連携 プログラム開発へ
https://www.agrinews.co.jp/p43726.html
・福岡大・ミズノが連携協定 シューズなど開発、学生が試用も視野
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2910554006042018LX0000/
・ICTを活用したスポーツ事業創発コンソーシアム設立 – 28会員が参加
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3401850
・アプリで体調管理 高崎商業高、運動部員のけが予防に
https://mainichi.jp/articles/20180403/ddm/013/100/017000c
・部活動の指針 効率的な練習へ工夫凝らそう
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180405-OYT1T50102.html
・中高での「がん教育」に期待
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2897614004042018KNTP00/
・朝ごはんを食べると学力が向上するって本当?~食事の大切さについてどう伝えるか~
https://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20180406-00083651/
【キャリア教育】
・理系女性のキャリア選択、ライフイベントとの「両立難しい」
https://resemom.jp/article/2018/04/06/43931.html
・新卒の方へ送る、これからのキャリアの築き方
https://news.yahoo.co.jp/byline/kurashigekotaro/20180407-00083692/
・世界最大の学生団体、高校への出張授業を正式スタート
https://resemom.jp/article/2018/04/03/43868.html
・県立京葉高校(市原市) 地域を支える人材育む /千葉
https://mainichi.jp/articles/20180404/ddl/k12/100/154000c
・小学生にプロの技伝授 県が3校で体験授業(静岡)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180407/CK2018040702000048.html
【福祉・介護】
・開校20周年のべ10万人を育成かながわ福祉保健学院
https://www.townnews.co.jp/0102/2018/04/05/426472.html
・セクハラや暴力も。高齢化問題が引き起こす、介護施設の壮絶現場
【就職】
・2019年度就職問題懇談会申合せについて
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1403133.htm
・2019年度卒の就活、採用選考は6/1以降にスタート
https://resemom.jp/article/2018/04/02/43849.html
・2019年卒就活生、3月時点の内々定率は9.5% – 前年比3.2ポイント増
https://news.mynavi.jp/article/20180405-611731/
・女性活用、逆求人、1日で内定……新卒採用「売り手市場」の新潮流
・就職活動に2020年問題
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2018040202000145.html
・キャリアセンターの仕事
https://mainichi.jp/articles/20180402/ddm/013/070/040000c
・「1年以内に辞める若者」が続々生まれるワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180402-00214707-toyo-bus_all
・就活は「見た目が9割」ってホント?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28845140R30C18A3XS5000/
・就職人気企業ランキング 男子トップ10に「銀行」入らず
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3401847
・企業が社員の英語力を育てる時代、社員が意識すべき”コツ”とは?
https://news.mynavi.jp/article/20180405-toeic/
・面接で「良い印象を残す就活生」の共通点
https://toyokeizai.net/articles/-/215283
・「学歴フィルター」を導入する超人気企業採用担当者の言い分
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0407/sgk_180407_3243257154.html
【教育サービス】
・新卒採用は3次元の世界へ!?『就活図書館』より、会社の資料がスマホから飛び出るサービスを開始
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000020.000008714&g=prt
・ICTリテラシー×ユーチューブ!総務省のガイドラインに沿った内容を、どこよりも楽しく学べる情報授業を小学校で初開催!by YouTuber Academy
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000016.000020934&g=prt
・0~100歳まで、全世代に算数・数学の魅力を伝える。数検・新プロジェクト「ゼロヒャク21」
・【4月は無料!】デジタル学習サービス「スマートドリル」が大幅リニューアル! スマホ対応&手書き機能も実装! デザインも一新してナビキャラも登場♪
https://www.jiji.com/jc/article?k=000001556.000002535&g=prt
・ドコモ、学校向け英語4技能学習サービス「English 4skills」を開始–EduLabと連携
https://japan.cnet.com/article/35116909/
・チエルと保健医療経営大学、次世代学習プラットフォームで共同研究
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20180402_161703.html
・入学までの費用や食生活、保護者版「大学進学ガイドブック」
https://resemom.jp/article/2018/04/03/43864.html
・転がして取り付け、黒板向けプロジェクタースクリーン
https://resemom.jp/article/2018/04/03/43854.html
・VSN「ロジカルシンキング」を学ぶ授業を無料提供
https://resemom.jp/article/2018/04/03/43852.html
・グローバル人材の育成を目指した「東京都英語村での中高生向けナイトプログラム」の開発と販売に関して、JTB、TOKYO GLOBAL GATEWAYで協定を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001560.000002535.html
・プログラミング・英語など網羅「ジャストスマイル8」6/11発売
https://resemom.jp/article/2018/04/04/43886.html
・書籍 「奨学金」を借りる前にゼッタイ読んでおく本 - 青春出版社より4月上旬に発売開始 –
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000008820.html
・子どものネット非行・被害防止を…警視庁×トレンドマイクロ
https://resemom.jp/article/2018/04/04/43880.html
・授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」が日本消化器病学会 専門医セミナーで採用
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000220.000004007&g=prt
・オンキヨー・至学館大、アスリート向け食トレアプリで連携
https://resemom.jp/article/2018/04/05/43908.html
・世界中の教育現場で使われている“MAGINATION”が、ついに北欧ノルウェーより日本初上陸!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000004063.html
・新刊『はじめてのAI いま知っておきたい未来のくらし』全3巻刊行!
http://ascii.jp/elem/000/001/659/1659411/
【教育情報の種】
・【衝撃】「人間はコンピュータである」米有名大学が実証へ! 意識や感情も“量子”で解明、人間観が劇変か!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3399815
・受験生必見、入試問題原著者の逆襲
早稲田の考え抜かれた出題とお粗末すぎる受験産業の対応
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52758
・文科省が発表した「2020年大学改革」驚きの中身
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55164
・万が一の場合、大学破綻への備えは万全か 人為的な「縦割り」が障害、新法人設置は天下り疑念も
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180407/soc1804070002-n1.html
・趣味の知識がビジネス力に――21世紀のビジネスで本当に必要なこと 飯田泰之氏インタビュー
・強烈会見の至学館・谷岡学長、大学イメージは就活に影響?
https://news.nifty.com/article/economy/postseven/12180-664677/
・「女は大学に行くな、」―― 神戸女学院大学のメッセージに「泣きそうになった」と反響 胸を打つ広告はいかにして生まれたか
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/06/news147.html
・「社会人基礎力」を失くした人に起きる大問題
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180406-00215003-toyo-bus_all
・英語を仕事で使う人の数は減少傾向という現実、むしろ必要な力とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180403-00165663-diamond-bus_all
・もう外国語は怖くないぜ! いざという時でも焦らない使える翻訳機4選
・東大生でも集中力は1時間で切れる!東大教授に聞いた、効率的な勉強に必要な3つのコツ
・コンドームやピルなどの避妊具が無料のイギリス。なぜ日本の性教育は不十分なのか
https://ddnavi.com/review/448072/a/
・男子の性教育、親はどう向き合えばいい?
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12381
・新社会人の期待と不安 AI時代に勝ち残ることができるか
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12144-325100/
・なぜ小学生から英語を学ぶようになっても日本人は英語が駄目なのか? 外国人や英語教師が見た「日本人の英語」
・女子高生の過半数、自己評価「太め」4か国最多
https://resemom.jp/article/2018/04/02/43843.html
・「女の子の未来に、投資を。」 持続可能性な開発目標(SDGs)の達成にむけて
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000012939.html
・青少年のスマホ利用、保護者8割が管理
https://resemom.jp/article/2018/04/02/43832.html
・大学の法人統合 教育研究の未来示せるか
https://www.sankei.com/column/news/180403/clm1804030001-n1.html
・銀行の未来、現在の延長線上に繁栄はない
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/280921/022200092/
・「ゆとり教育」の核心
https://vpoint.jp/education/109853.html
・教育現場向けの新型iPad、グーグルの牙城を崩せるか
https://www.cnn.co.jp/tech/35117006.html
・【待ち遠しいイベント事情】1年で1番楽しみなイベントは!?
https://www.oricon.co.jp/pressrelease/301626/
・フランスを「最強のAI先進国に」マクロン大統領が宣言…研究施設誘致を推進
・天才高校生、全米トップ20大学を総なめ。ハーバード、スタンフォードなど奨学金付き学費免除で合格
https://www.huffingtonpost.jp/2018/04/03/micheal-brown_a_23401586/
・生活保護世帯 かすむ将来、春なのに 進学率3割の壁
https://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00e/040/227000c
・【蹴られる東大②】本音で語る、僕らが海外を選んだ理由(下) 海の向こうで見たもの
・【蹴られる東大③】学生目線で比べる東大と米国トップ大
・山梨県民の反発、研究会動かす 教科書問題
https://www.sankei.com/life/news/180404/lif1804040013-n1.html
・和食・忍者…研究ブーム 国内で学会相次ぎ誕生
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28938630T00C18A4TCN000/
・全国2286カ所に子ども食堂=貧困対策、地域交流の場に-民間団体調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040400978&g=soc
・海外の日本人の子供たちをいじめから守るために
http://blogos.com/article/288116/
・「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ
https://www.businessinsider.jp/post-165189
・関大付属は氷山の一角! 私立学校に蔓延する労働基準法違反
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20180406-00083639/
・超・文科省で進むAIの教育利用
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamura-ichiya/20180407-00083667/
・日本の自治体の半数”896″消滅の可能性 自治体が消滅でサービス施設も激減
http://president.jp/articles/-/24791
・スマホを捨てるだけで偏差値が10上がる!? 脳トレ・川島教授の警告「むしろ深刻なのはオトナの世代」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3419436
===========================
☆ お知らせ ☆
一般社団法人日本教育基準協会
http://www.jp-eca.org/
日本教育基準協会では
会員を募集しております。
会員へは
・メールマガジンの発行、
・機構機関紙ac.jpの送付、
・セミナーへの無料ご招待、
・研究/教育関連事業へのサポート
・日本教育基準協会データの活用
・コンテンツを研究価格で活用
などのサービスを行います。
ご支援・ご協力のほど
よろしくお願いいたします。
〒101-0061東京都千代田区三崎町3-6-13
山京中央ビル3F
アクセス:JR「水道橋」駅西口徒歩1分、
都営三田線「水道橋」駅 A2出口徒歩4分
電話:03-5212-7227
(9~17時受付 土・日・祝祭日を除く)
ファクス:03-5212-7228(24時間受付)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
未来教育研究機構
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-25-3
TEL:03-6908-6596 FAX:03-6908-9489
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Presented by hirato&JECA
著作権制度の概要
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/
著作物が自由に使える場合
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html