MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM
◆◇155号 教育情報通信 ac.jp ◇◆
【2018年4月30日 月曜日】
一般社団法人 日本教育基準協会
http://www.jp-eca.org/
副理事長 白戸 治久
未来教育研究機構(FERO)
Future Education
Research Organization
代表 樋口 義人
MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM
※このメールマガジンは、配信登録をしてい
ただいた方並びに日本教育基準協会理事及び
関連団体の職員と名刺交換させていただいた
方にお送りしております。
◆教育情報通信ac.jp下記サイトで配信中
http://www.jp-eca.or.jp/#tushin
=============================
━日本教育基準協会からのお知らせ━
◆「未来の教育」コンテンツ
http://jals2030.net/
日本教育基準協会では2015年より、今の時代に学ぶ小学生から大学生に向けた
普段、学校の授業では取り上げられないテーマについて「未来の教育コンテンツ」としてテキストを発行しています。
PDFで無料ダウンロードが出来ますので、ぜひ、学校等でご利用ください。
また、本テキストを活用した学校での授業・セミナーも行っておりますので、お問い合わせ下さい。
※授業・セミナーは実費(講師料と交通費)が必要となりますので、ご了承ください。
お問い合わせ:
http://www.jp-eca.or.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%81%9B/
◆Future EDucational contents EXPO

Future Educational contents EXPO (FEDX2018)
未来の教育コンテンツ EXPO 2018
~海外の先端事例と先進自治体から日本の近未来教育の選択肢を考える~
・開催日時:2018 年 12月23日(日)24日(月)[予定]
・開催場所:村田女子高等学校(予定)
http://www.jp-eca.or.jp/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84expo/
=============================
【セミナー・シンポジウム・企画】
・「世界デジタルサミット2018」の開催
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000123.html
・教育ITソリューションEXPO
http://www.edix-expo.jp/Conference/seminar-event/#tab2
・NEW EDUCATION EXPO 2018
https://edu-expo.org/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=2018TOKYOstart
・「アクティブ・ラーニング&カリキュラム・マネジメント サミット2018」の開催について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/new/1403682.htm
・近未来の学校教育体験セミナー「みんなでつくる!情報時代の学校」5月仙台で開催 申込多数のため、増席を決定
https://www.value-press.com/pressrelease/200635
・いよいよ2年後に迫るプログラミング必修化に向け関係者が集結!全国で「プログラミング教育明日会議」を開催
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000015742.html
・情報システム学会 『イノベーションの進展と情報システム』をテーマに第11回シンポジウム開催
https://japan.cnet.com/release/30244479/
・小学校の先生方を徹底サポート! 小学校外国語教育フォーラム2018 開催決定!「理論+実践」一体型フォーラム
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001581.000002535.html
・eポートフォリオ活用推進プロジェクト「Feelnote School」が、2018年5月より協働校の募集受付を再開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000020246.html
・「世界難民の日」特別シンポジウムー世界の難民問題について世代を超えてともに考える難民支援に関わる若者と大人、そして難民定住者が一同に集う!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000122.000005096&g=prt
・プログラミング教育入門者向け「Scratch Day@埼玉大学」5月12日開催
=============================
【Pick Up:未来の教育コンテンツ】
・リアルな反応のヒューマノイド「mikoto」
「2023年問題」で市場拡大中の医療教育用シミュレーターに挑むMICOTOテクノロジー檜山氏がMEDTECで講演
リアルな反応のヒューマノイド「mikoto」 「2023年問題」で市場拡大中の医療教育用シミュレーターに挑むMICOTOテクノロジー檜山氏がMEDTECで講演
・ICT・デジタルコンテンツの専門職大学が誕生、HP公開
・AIの社会実装、日本が遅れないためにすべきこと 課題は技術開発と事業開発や社会制度とのすり合わせ
https://newswitch.jp/p/12750
・「第8回ロボット大賞」の募集を開始します!
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin03_04000300.html
・理研、AI研究用計算機システムを国内最大規模に大幅増強
https://japan.zdnet.com/article/35118188/
・業界初(*)「8Kの実写映像」×「安全教育」VRコンテンツ 「安全教育ツール360°VR」をアルファコードが制作
http://www.yomiuri.co.jp/adv/life/release/detail/00054372.html
・シャツやブラで心電図や心拍をリアルタイム測定!「Emglare」から新商品が登場
https://techable.jp/archives/75819
・人工知能の第一人者が語る「人工知能が持つ可能性と危険性」とは?
https://gigazine.net/news/20180424-pedro-domingos-interview/
・実用的AIで未来をつくる──データロボットCEOが見据える2045年
https://news.biglobe.ne.jp/it/0425/fbj_180425_7964793918.html
・スーパーコンピュータのAIと同じことが「スマホAI」でもできる!?
http://diamond.jp/articles/-/165753
・AppleとIBMが人工知能(AI)で協業拡大、iOS向けAIアプリの開発が加速か
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1804/28/news04.html
・大学発 日本 人と技術】日本を支える研究活動と技術開発
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180428/mca1804282204004-n1.htm
・オムロン、新事業創出の新会社 大学などと協業
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2982878025042018TJ3000/
・NECと千葉大学、AI技術による医療の共同研究を開始
https://japan.zdnet.com/article/35118342/
・大阪大学が「紙の電子ペーパー」を開発
=============================
【Pick Up:教育情報資料】
・将来構想部会(第9期~)(第16回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/1404268.htm
・オープン&クローズ戦略時代の共同研究における成果取扱いの在り方に関する調査~さくらツールの提供~
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/1403194.htm
・学び直しに資する情報や職業能力の向上を図る施策等について
http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/manabinaoshi/index.htm
・職業実践力育成プログラム(BP)認定制度について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/bp/index.htm
・スーパーグローバル大学創成支援事業
https://tgu.mext.go.jp/about/index.html
・最先端研究基盤事業事後評価報告書
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/049/gaiyou/1404304.htm
・原子力科学技術委員会 原子力研究開発基盤作業部会「原子力研究開発基盤作業部会 中間まとめ」について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/087/houkoku/1404311.htm
・原子力科学技術委員会 原子力施設廃止措置等作業部会 「原子力施設廃止措置等作業部会 中間取りまとめ」について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/088/houkoku/1404455.htm
・第9期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第4回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/015-8/shiryo/1403904.htm
・量子科学技術委員会 量子ビーム利用推進小委員会(第9期~)(第16回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/090/shiryo/1404402.htm
・平成29年度「新学術領域研究(研究領域提案型)」の概要(日本語版・英語版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/kenkyuryouiki/1403800.htm
・学校における働き方改革特別部会(第12回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/siryo/1404498.htm
=============================
【教育改革・アクティブ・ラーニング】
・<変わる授業>どのような勉強をすればいい?
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180423-1.html
・どう使う? 学校図書館―新学習指導要領に向け活用を考えよう!【学校図書館特集】
https://www.kyobun.co.jp/feature/pf20180423/
=============================
【ICT・情報教育・プログラミング】
・「学校ICT環境整備促進実証研究事業」(遠隔教育システム導入実証研究事業)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1404422.htm
・「学校ICT環境整備促進実証研究事業」(統合型校務支援システム導入実証研究事業)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1404427.htm
・インターネット・リテラシーテスト、高校生の正答率は68.8%
https://resemom.jp/article/2018/04/23/44225.html
・子どものSNS被害、H29年は過去最多1,813人
https://resemom.jp/article/2018/04/26/44291.html
・6歳児のスマホ・タブレット利用、3年で増加傾向
https://resemom.jp/article/2018/04/23/44211.html
・プログラミング教育市場、2023年に226億円…2013年の約34倍
https://resemom.jp/article/2018/04/23/44218.html
・保護者の65%がプログラミング教育に賛成『子どもライフスタイル調査 2018 春』結果のお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004470.000007006.html
・女子小学生「プログラミングという言葉も知らない」44.7%
https://resemom.jp/article/2018/04/25/44262.html
=============================
【大学入試改革・高大接続改革】
・新大学入試1:2020年度から何が変わる? 改革の全体像は
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3846
・留学先の試験も活用へ、大学入試英語民間試験で追加方針
・全国立大で検定と記述式を活用へ 共通テスト
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180425-1.html
・東大、民間試験活用へ 英語、共通テストで方針転換
https://mainichi.jp/articles/20180428/ddm/012/100/066000c
https://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_admission_method.html
・東大、英語民間試験一転活用へ 大学新共通テストで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2994542027042018CR8000/
・20年度開始 共通テストの英語 東大、民間試験一転活用へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/edu_national/CK2018042902000194.html
=============================
【文部科学省・教育委員会 他】
・国立大学法人、大学共同利用機関法人、公立大学法人及び独立行政法人国立高等専門学校機構に対する個人からの現物資産寄附のみなし譲渡所得税の非課税承認の税制改正に係る告示の公示について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/detail/1404257.htm
・専門職大学院設置基準の一部を改正する省令等の公布について(通知)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1404264.htm
・「もんじゅ」廃止措置評価専門家会合(第5回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/022/shiryo/1404300.htm
・平成30年度 新世紀の教育のための国際協働プログラムの事業申請及び採択事業一覧
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1404448.htm
・文部科学広報平成30年4月
http://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/08121808/001/1404446.htm
・廃校舎利用し、地域元気に 九州で「サミット」設立
https://www.sankei.com/west/news/180422/wst1804220029-n1.html
・北九州市、SDGsモデル都市に OECDが国内初選定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2972673023042018ACYZ00/
・長野県教委、信州大などとプログラミング教育で協力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29790170U8A420C1L31000/
・大阪市教委 小中に「留守電」 午後6時から自動応答
https://mainichi.jp/articles/20180425/k00/00m/040/208000c
・前橋の個人情報流出問題 文科省指針通り実行せず ネット接続禁止など
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201804/CK2018042502000168.html
・都教委、性教育に枠 「保護者の了解得た生徒に個別指導」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201804/CK2018042602000268.html
・中学の性教育「指導要領超えるなら保護者了解を」都教委
https://www.asahi.com/articles/ASL4V4V24L4VUTIL01V.html
・英語パイオニア校9校指定 福島県教委、小学校に「専科教員」
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180427-265175.php
・県立高10~13校減へ…29年4月までに 県教委、少子化で統合進める 男女別学の伝統校の共学化検討か(埼玉)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/04/27/06_.html
【先生・指導】
・教員免許更新制における免許状更新講習の修了確認状況等に関する調査について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/012/1404464.htm
・学校の部活は地域が受け皿に
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO29808510V20C18A4EA1000/
・教育現場は「ブラック労働」、若手教員の心身が蝕まれる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-10042.php
【テスト・評価】
・平成30年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」の募集について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/1383056.htm
・中高一貫校生の88%が「英検」を所持=個別指導塾WAYS調べ=
・理系や医学系で使える科学技術英語の習得を目指す…工業英検
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/information/CO007789/20180420-OYT8T50026.html
【英語教育】
・中高生に実践英語、スキル 世界基準リーダー育成 茨城県教委提供 トップレベルの学び
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15243975310905
・英語力を今後どう伸ばす? 政府目標に及ばないなかで
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180426-1.html
【理数教育】
【社会・道徳教育】
・教科書編修趣意書 中学校 道徳(平成29年度検定)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1404426.htm
・教科化 道徳に戸惑う現場 中学は来年度から
https://mainichi.jp/articles/20180428/dbg/048/040/009000c
【国語・日本語教育】
・「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1804/26/news018.html
【奨学金・教育費】
・進学や就職に不安 あしなが育英会が支援呼び掛け
https://www.kyobun.co.jp/news/20180425_01/
【受験・進学】
・2019年度スタートの専門職大学、既存大学との違いや卒業後の進路は?
https://resemom.jp/article/2018/04/25/44254.html
・本当に人気の私大は? 「実志願者数」1位は明治、2位はわずかの差で…
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180424-00000024-sasahi-soci
・付属校に入っても大学進学できない!? 知られていなかった首都圏内部合格率ランキング
https://dot.asahi.com/dot/2018042700008.html
・模試の成績が上がらない!?「隠れ苦手」をどう発見・克服するか
http://benesse.jp/juken/201804/20180428-1.html
・東大・京大・早稲田大… 難関大合格者数が急増している中高一貫校はココだ!
https://dot.asahi.com/dot/2018042300092.html
・【大学ランキング】企業の人事担当者などが「教育成果」を評価する大学は?
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3853
・社会人が「高校生に勧めたい大学」難関大が上位独占
https://resemom.jp/article/2018/04/27/44310.html
・東大+京大+医学部現役合格の割合が高い全国ランク トップは奈良県、50人に1人が合格
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180427/soc1804270012-n1.html
【大学・専門学校】
・各国立大学法人・各大学共同利用機関法人の第3期中期目標・中期計画(平成30年3月)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/1403600.htm
・産学連携による科学技術人材育成に関する大学協議体と産業界による意見交換(第1回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/089/gijiroku/1403765.htm
・平成30年度「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」調査項目等に関する検討会(第3回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/030/shiryo/1404344.htm
・私立大学の経営実態調査結果、約4割が赤字経営 統合や再編加速へ
https://www.zaikei.co.jp/article/20180427/439452.html
・私立大学の4割が赤字経営、帝国データバンクが全国で実態調査
・経団連が「高等教育に関するアンケート」を443社に調査
・学生に求める資質 「主体性と実行力」が上位に
https://www.kyobun.co.jp/news/20180423_01/
・地域別の新法人で国公私立大学を一体運営、文部科学省が提案
・哲学から最新科学成果まで、東京大学でUAEの要人対象の短期集中プログラム
・京都大学が開発した人工皮膚が製造承認、細胞治療と同等の効果
・宇宙ゴミ除去に衛星“自撮り”!? 東京理科大の「宇宙教育」
https://dot.asahi.com/aera/2018041600061.html?page=1
・私大の建学精神損なう 大学の機能分化や連携策
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29650340Q8A420C1CK8000/
・海外留学が卒業条件 下関・東亜大、今年度入学から全員
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20180422-OYTNT50039.html?from=ycont_top_txt
・フェリス女学院大学長・秋岡陽さんに聞く キャリア支援、教養も重視
https://mainichi.jp/articles/20180424/dde/012/070/012000c
・清泉女学院大、看護学系大学院新設を構想 21年春にも
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180428/KT180427ATI090023000.php
・法人統合は「時代の流れ」 名大学長、会見で意欲
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29784750U8A420C1CN8000/
・長崎大など、観光客のデータ分析実験
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/sightseeing/20180424-OYS1T50022.html
・異業種交流で新事業 大商と大工大、都心型拠点開設
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180424/20180424029.html
・横浜市立大学 2019年度から国際総合科学部を3つの学部に再編
・敬愛大学が経営学科に「地域産業コース」を新設 — 「地域活性化人材」を育成
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180427/prl1804271513154-n1.htm
・魚に自動給餌のAI開発 高専生が世界大会へ
https://mainichi.jp/articles/20180425/k00/00e/040/333000c
・「acure」×「学習院大学」学生とオリジナル自販機を作るプロジェクト始動!
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180427/prl1804271402121-n1.htm
・追手門学院大学の入試志願者数6年連続増加、要因は入試改革など
・海遊館×近畿大学 包括連携協定締結 ジンベエザメと近大マグロを超える、おもろいことします!
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180426/prl1804262113193-n1.htm
・法科大学院 筑波大、金沢大と連携 生き残りへ授業充実図る
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201804/CK2018042702000165.html
・プログラミング教育、担い手育成へ 岐阜大で専用カリキュラム試行
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180427/CK2018042702000040.html
・大学・短大10校、地域越え連携 テスト開発・国内留学…教育力向上へ
https://www.asahi.com/articles/DA3S13473440.html
【高校】
・仏教精神を生かし、心豊かな人格形成…京都女子
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/information/CO032713/20180420-OYT8T50024.html
・廃校の危機から人気校へ 伝統校を救った「教育改革」の内容
https://dot.asahi.com/aera/2018042000063.html
・高校の「朝課外」揺れる現場 強制か選択か、賛否の声 在り方見直す学校も 福岡の県立高校
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/410668/
・ヒューマンキャンパス高校、在籍生徒数が3000人を突破
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000014.000020765&g=prt
・N高等学校、2018年度大学入試の合格実績を公開 ~東工大、筑波大、早慶上理など難関大学に合格~
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180425/prl1804251312104-n1.htm
【中学校】
【小学校】
・日本FP協会調べ 2017年小学生の「将来なりたい職業」ランキング
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180424/prl1804241010020-n1.htm
・小学校の「スタートカリキュラム」って? 幼児期の学びを教科へ
http://benesse.jp/kyouiku/201804/20180424-1.html
【幼児教育】
・幼児期の英語教育は「おうち英語」!歌を聞いて英語の土台を作ろう
・自然活用の幼児教育推進 広島など3県連携
https://www.sankei.com/west/news/180422/wst1804220025-n1.html
【特別支援】
・発達障害について 「個性」輝かせる教育を
https://www.jomo-news.co.jp/feature/shiten/47960
・「自由な大学生活」落とし穴にも 発達障害の学生ら支援
https://www.asahi.com/articles/ASL4K358ZL4KPTIL002.html
・筑波大学附属聴覚特別支援学校、タブレットで話し合い学び合う
【スポーツ・健康】
・東京五輪ボランティアが実践の場 7つの外大で進む言語支援の取り組み
https://dot.asahi.com/aera/2018042000061.html?page=1
・厚労省、子どもの医療データ活用 健康管理、疾病研究にも
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018042501001790.html
【キャリア教育】
・実は日本だけ。なぜ我が国の学生は毎日学校を掃除しているのか?
・中学生向け金融教育教材、社会科・家庭科を公開
https://resemom.jp/article/2018/04/24/44237.html
・関西学院大学×ベネッセ ~寄附講座『日本のシニアビジネスの課題と展望』開講~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000015992.html
・エンカレッジ、キャリア教育イベント「Career Theater」開催
https://www.work-master.net/2018125153
・中央大学が学校法人として初めて「文京区女性のエンパワーメント原則推進事業所」に登録
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180427/prl1804271514158-n1.htm
【福祉・介護】
・落合陽一が語る介護と障がい「多様性をもったAI」が生むやさしさとは?
https://www.businessinsider.jp/post-166233
・「介護×AI」でノウハウ共有 ツクイなど15事業者
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29996940Z20C18A4TJC000/
【就職】
超売り手市場でも、超優秀な新卒がとれ内定辞退も防げる意外な方法
http://diamond.jp/articles/-/166634
・売り手市場ってどこだ!100社エントリー、半数は就活苦戦——“学生視点”サービス起業も
https://www.businessinsider.jp/post-165757
・就活、GMARCHの学歴フィルターを打ち破る
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180419-OYT8T50030.html
・2019就活、早慶・MARCHの注目企業ランキング
https://resemom.jp/article/2018/04/27/44298.html
・就活生の5人に1人?「早くも内定」の謎
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29650970Q8A420C1XS5000/
・「就活生の銀行離れ」は世界共通、人気回復に打つべき手とは
http://diamond.jp/articles/-/168350
・若い会社なのに高収益で新卒も辞めない54社 カカクコムは営業利益率46%で新卒離職ゼロ
https://toyokeizai.net/articles/-/217670
・就活学生、残業月40時間以下が最低条件…その「本当の理由」が極めて先見的
http://biz-journal.jp/2018/04/post_23118.html
・定時制高校で就活講演
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000187.000010591.html
・日本の就活が「害悪」といえる3つの論点 すべてが壮大な無駄になっている
http://president.jp/articles/-/25042
・外国人留学生向けの就活支援は喫緊の課題だ 留学生増加でも3割しか日本で就職できない
https://toyokeizai.net/articles/-/218042
・就活生は「売り手市場」を勘違いしていないか
https://toyokeizai.net/articles/-/218230
【教育サービス】
・うんこでシンギュラリティ。オンライン講義サービス「UN高」が開校
https://www.lifehacker.jp/2018/04/unkoo.html
・富士葵、本格的な教育チャンネル「あおい’sきっず」をYouTubeに新設
・ミマモルメとドコモ、神戸の小学校地区で「見守りサービス」開始
・JTB、グローバル人材育成の教育旅行を販売、学研プラスや新設「東京都英語村」と共同で
・スタディプラス 学びを見える化、受験の友
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29663400Q8A420C1000000/
・株式会社CAMPFIRE、札幌新陽高等学校と業務提携 ~教育課程に「クラウドファンディング」を取り入れ、学習支援実施~
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000113.000019299&g=prt
・ディズニー・プログラミング教材「テクノロジア魔法学校」新発売
・ベネッセがプログラミング教育教材を開発 2020年度からの必修化に向けて
・【夏休み2018】未経験も歓迎、CA Tech Kidsプログラミングキャンプ
https://resemom.jp/article/2018/04/23/44219.html
・大学共通テストを商機に、NTTドコモが英語教育支援サービス
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00328/
・朝日中高生新聞の記事を活用した塾や学校向け記述対策ツール「ClearS記述対策」提供開始
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000005.000028948&g=prt
・教育と探求社、日本最大規模の学校向けアクティブ・ラーニング型教育カリキュラム 「クエストエデュケーション(2018年度版)」を27都道府県133校に提供開始。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000026081.html
・AI型タブレット教材で学習する未来型教室「Qubena Room」FC事業開始
https://resemom.jp/article/2018/04/27/44317.html
・東北地区初!郡山市教育委員会がスマートフォン・タブレットを活用した教員研修を導入。小学校・中学校の連携強化へ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000068.000031978&g=prt
・英文を読むのが楽になる。英語の文章にルビをふってくれる拡張機能「Read Ruby」
https://www.lifehacker.jp/2018/04/164915readruby.html
・英語がニガテな人必携! 4技能時代の文法学習書『これなら話せる カンタン英文法』を発売
https://www.sankei.com/economy/news/180427/prl1804270107-n1.html
・【開催レポート】特別ゲストもご登壇!「英語4技能×AI」イベント 株式会社デジタル・ナレッジ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000268.000012383.html
・米Amazonが子供向けのEcho Dot Kids Edition発表。Alexaもカスタム版に
https://japanese.engadget.com/2018/04/26/amazon-echo-dot-kids-edition-alexa/
・「ニュースがわかる」デジタル版、学校へ配信…内田洋行×毎日新聞社
https://resemom.jp/article/2018/04/27/44305.html
・英会話教室、高校に出張 ECCやイーオン
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2985831026042018MM0000/
・チエル、『フラッシュ英単語/英語表現』がタブレットやChromebookにも対応
・日本語の会話学習サービスを提供する「GabbyTokyo」開設 ~東京発、世界へ。日本から世界へ発信と交流を図るサイト~
https://www.zaikei.co.jp/releases/620918/
【教育情報の種】
・「女は大学に行くな、」の広告で思い出した大切なこと
http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011900046/041800109/
・「女子大の日」座談会 女子学生が実像に迫る 男子の目、気にせず… 落ち着き伸び伸び
https://mainichi.jp/articles/20180424/dde/012/070/009000c
・国際信州学院大学はどこにある?~架空大学サイトを現実の大学・企業関係者は笑えるか
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20180422-00084311/
・地方の国公立大が「カネなし・人気なし」の大ピンチ。定員割れ寸前の大学も
・京大と東大総長、国立大学法人化問題で激しい火花?
失敗だったと言う京大総長、必然だったと話す東大総長の真意は
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52959
・なぜ日本の大学教授の給料はアメリカの大学より低いのか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2018/04/post-10055.php
・大学院重点化政策はゆとり教育だった!
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52932
・参加した教員らの質問に答えて…出口治明APU学長<6>
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/information/CO007789/20180315-OYT8T50012.html
・『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』 現代を生きる上でヒントに
https://www.sankei.com/life/news/180422/lif1804220029-n1.html
・英国で高騰する大学授業料 「出世払い」を導入したが、重圧に苦しむ学生たち
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashiginko/20180423-00083442/
・学校英語に「話す」と「聞く」は不要?TOEIC至上主義がもたらす弊害
「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
http://news.livedoor.com/article/detail/14613836/
・日本人のカタカナ発音英語はネイティヴにどう伝わる?通じる発音2つのポイント
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3457865?news_ref=top_newComments
・NHKラジオの英語テキストが“中二病”テーマに連載 「成績上がりそう」の声、なぜ企画?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3460848
・何歳から始めるべき? 我が身を守るおカネの教育
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52898
・「子供を育てるのは情操教育や教科書じゃありません」辻村深月×尾木ママ対談
https://ddnavi.com/interview/452879/a/
・秋吉 健のArcaic Singularity:今、プログラミング教育が求められている意味とは。
世界を包む情報社会の進化と日本社会が抱える問題から子どもたちの未来を考える【コラム】
http://s-max.jp/archives/1745230.html
・中学校の性教育で大論争、東京都議vs教育現場それぞれの言い分
http://diamond.jp/articles/-/168347
・女子高生の妊娠が生む貧困、学校は自主退学を止めるべき
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-668487/
・「高校生は性交してもよい?」足立区立中学校の性教育を問題視
http://news.livedoor.com/article/detail/14617074/
・「AVが性の教科書」の現状をどう変えるのか。望まぬ妊娠、中絶をした女性の願い
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/pilcon-sexed-changeorg?utm_term=.pxEE1wDyR#.siYzNZVXm
・エリートを起業家に育てる北京の清華大学
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030900211/042300004/
・教員の懲戒処分者は8千人と増加 猥褻行為処分者は228人で過去最多
http://blogos.com/article/292395/
・「教育費は子どもに払わせるべき」林修の主張の真意は 自己破産者が減る?
https://news.nifty.com/article/entame/rl/12184-39659/
・「旅」は学校を休ませてでも行かせろ 澤田秀雄 エイチ・アイ・エス会長兼社長
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/042400065/042400001/
・「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由 知られざる「文化と教育の地域格差」
http://news.livedoor.com/article/detail/14627657/
・生活保護の恐ろしい未来図、民間への外注で起きかねないカオスとは
http://diamond.jp/articles/-/168775
・半数以上「外国ルーツ」の子どもがいる学校も 教育現場のいま
https://www.huffingtonpost.jp/abematimes/school_a_23422457/
・「社会問題を身近に」世界各国で子どもたちの可能性を撮り続ける男性の挑戦
https://abematimes.com/posts/4090736?categoryIds=537593
・18歳成人審議入り若年消費者守る準備急げ
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/324028
・大学の再編 学問と地域どう守るか
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2018042602000135.html
・【蹴られる東大 番外編】ハーバード大生と東大生が見る東大の「国際競争力」
・シリア危機 教育を受けられない子ども280万人
3校に1校の学校 使用できず ユニセフ、各国政府に教育分野への支援拡大求める
https://www.unicef.or.jp/news/2018/0069.html
・世界各国の安全レベル評価指数を公開 日本は19位。コミュニティベースがカギ。UL社
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5953
・混迷期こそ過去の転機に学ぶ 山川、常識破りの歴史書
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29429060W8A410C1000000?channel=DF280120166618&style=1&n_cid=DSTPCS001
・2040年の日本 人口減危機へ戦略を構築せよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180426-OYT1T50131.html
===========================
☆ お知らせ ☆
一般社団法人日本教育基準協会
http://www.jp-eca.org/
日本教育基準協会では
会員を募集しております。
会員へは
・メールマガジンの発行、
・機構機関紙ac.jpの送付、
・セミナーへの無料ご招待、
・研究/教育関連事業へのサポート
・日本教育基準協会データの活用
・コンテンツを研究価格で活用
などのサービスを行います。
ご支援・ご協力のほど
よろしくお願いいたします。
<会員募集>
http://www.jp-eca.org/membership.php
〒101-0061東京都千代田区三崎町3-6-13
山京中央ビル3F
アクセス:JR「水道橋」駅西口徒歩1分、
都営三田線「水道橋」駅 A2出口徒歩4分
電話:03-5212-7227
(9~17時受付 土・日・祝祭日を除く)
ファクス:03-5212-7228(24時間受付)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
未来教育研究機構
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-25-3
TEL:03-6908-6596 FAX:03-6908-9489
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Presented by hirato&JECA
著作権制度の概要
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/
著作物が自由に使える場合
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html